坂東玉三郎特別舞踏公演感想文(2021.8.24) [演劇]

坂東玉三郎「日本振袖始(にほんふりそではじめ)」の岩長姫(実はヤマタノオロチ)
先日、久しぶりに南座で玉三郎の舞踏公演を観ました。「鶴亀(つるかめ)」と「日本振袖始(にほんふりそではじめ)」でした。

坂東玉三郎 女帝

女帝と鶴と亀
「鶴亀」は、能の「鶴亀」の詞章をそのまま長唄に移した舞踏です。歌舞伎の中では祝儀物の代表作です。私は長唄を習っておりますので、耳慣れた曲でしたが、舞台は初めて見ました。
女帝(玉三郎)にお目にかかれること喜び、万民が喜びの声をあげる中、金銀の砂が敷き詰められた宮中の庭に、鶴(中村歌之助)と亀(中村福之助)が現れる。そして女帝は、鶴と亀に吉例の舞を舞うように命ずる。
女帝も、唐の玄宗皇帝が夢にみた、月にある月宮殿で天人が舞うという舞を舞い始める。更に、国土安穏・五穀豊穣を願って、めでたく舞い納めた女帝は、廷臣や従者を伴って、長生殿へと戻るのであった。能楽も演奏され、格調高く典雅な舞踏です。
久しぶりに玉三郎丈の舞台を観ることができ、嬉しく思いました。相変わらずきれいです。ただ、この舞踏は女帝役の踊りはあまり動きがなく上品に、ゆっくりと動くだけだったので、玉三郎さんの踊りを観に来た者としては、ちょっと物足りなかったです。
次の「日本振袖始」は、近松門左衛門による神代物の作品。私は文楽で観ましたが、歌舞伎は初めてでした。
出雲の国では、簸(ひ)の川に住みついた八岐大蛇(ヤマタノオロチ)(玉三郎)に毎年人身御供をさしだしていた。今年は美しい稲田姫(河合雪之丞)が選ばれた。夜も更けたころ、姿を現したのは、大蛇の化身である岩長姫(玉三郎)。彼女は醜く生まれたが、綺麗な女性を人身御供にしていく。(舞台上の玉三郎は美しい。最初の公演チラシ写真参考)女が女の姫を食べるという実に退廃的な作風であるが、これはまあ、神話やおとぎ話のようなものである。

ヤマタノオロチに変身した岩長姫

ヤマタノオロチの八つの頭を表現するために、玉三郎さんと分身の役者がそろっているところだが、これは写真なので、交代の役者が入っているため9名になっている。
ヤマタノオロチの踊りは、オロチが8頭の身体を持っているので、それを表すために玉三郎さんと他の7人の役者が連なって踊るので、迫力があった。
岩長姫はお供えの好物の酒を飲んで酩酊し、ついに稲田姫をも飲み込む。実は、この酒は、素戔嗚尊(スサノオノミコト)(中村橋之助)が用意した毒酒だった。
スサノオノミコトは、大蛇に奪われた十握の宝剣と稲田姫を、取り戻すために策を練ったのだ。そしてスサノオと大蛇の一騎打ちが繰り広げられるのであった。
オロチは、文楽では大蛇の人形だったが、歌舞伎では玉三郎丈と、中村福之助、歌之助、その他の役者で大蛇の分身を演じていた。揃いの衣装、顔の隈取も同じだった。なかなか面白い演出だなと思いました。けれど、顔が隈取で怖いオロチになっているので、玉三郎丈の美しい顔が拝めず、これも残念だった。踊りは申し分なしだったが。幕が引けてから、カーテンコールが二度あった。
今、玉三郎さんは若手歌舞伎俳優に芸を伝えることに一生懸命取り組んでいる。今回も、芝翫の息子の橋之助、福之助、歌之助と共演した。これまでも、海老蔵、菊之助、壱太郎(かずたろう)などたくさんの若手を指導してきた。
「芸は自分の肉体が滅んだ時にきえてしまう」ということを自覚して、歌舞伎界のために、年齢と闘いながら、生きている役者なのである。これからも、玉三郎丈を応援していくつもりです。

坂東玉三郎丈

芝翫の三兄弟[(橋之助、福之助、歌之助)順不同]
xml_xslさんへ
こんにちは。nice!とご訪問ありがとうございます♪
鉄腕原子さんへ
こんにちは。nice!とご訪問ありがとうございます♪
lequicheさんへ
こんにちは。nice!とご訪問ありがとうございます♪
@ミックさんへ
こんにちは。nice!とご訪問ありがとうございます♪
じーバトさんへ
こんにちは。nice!とご訪問ありがとうございます♪
tarouさんへ
こんにちは。nice!とご訪問ありがとうございます♪
ゆきちさんへ
こんにちは。nice!とご訪問ありがとうございます♪
by coco030705 (2021-09-06 10:55)
玉三郎の舞踊公演を見られたのですね!
見たことのない舞踊です~。
長唄を習っていらっしゃると、また深い理解がおありなのでは。
唄にもその時は聞き惚れますが、ほとんど聞き取れないレベルです~イヤホンガイドつけないと。
大ファンで何度か舞台も見に行きました。20年ぐらいにわたって。今も以前のカレンダー並べて飾ってますが、長いこと生では見ておりません。
女帝の舞‥ それはさぞかし、気品があることでしょう。
八岐大蛇を大勢でそう表現するというのは面白い企画ですね。
玉さま、でも美しさは存分に発揮していただきたいものです。若手を前面に出したい思い、変化をつけたい気持ちなどもお察ししますが~出し惜しみしないで~^m^
by sana (2021-09-06 12:53)
玉三郎さん、綺麗ですよね~。
歌舞伎の舞台で何度か拝見しましたが、
あまり動きの無い舞踏の時は、がっかりします(笑)
こちらの勝手なのは分かっていますが、
やはり美しく舞う姿が見たいです!
by angie17 (2021-09-06 17:57)
sanaさんへ
こんにちは。nice!&コメントありがとうございます♪
sanaさんも、玉三郎丈のファンでいらしたのですね。嬉しいです!
私も長いファンで、東京公演もよく観に行ってました。関西に来ない公演がありましたので。
今は、若い役者さんがこれから演じるにふさわしい歌舞伎を、共演しながら教えているのでしょうね。でもそれはもったいなすぎます。ぜひ自分が前面に出て美しい姿を思う存分みせてほしいと思います。
先日は玉三郎さんの写真集を、応援のために買いました。彼の舞台写真、衣装のお写真、楽屋の様子、また最後に趣味のスキューバダイビングで海に潜っているところなど、貴重なお写真が満載です。
以前の2014年に松竹座で催された新春舞踏公演の記事を貼っておきますので、よかったらご覧くださいませ。
https://april2605.blog.ss-blog.jp/2014-01-09-1
by coco030705 (2021-09-06 18:04)
angie17さんへ
こんばんは。nice!&コメントありがとうございます♪
ほんとうにきれいですね。でも今は、自分の芸の継承を第一に考えて、若手がこれから継いでいくにふさわしい作品で共演して、自分の芸を教えておられるようです。そのため、ご自分は一歩引いているのだという印象です。ファンとしてはもったいない限りです。
by coco030705 (2021-09-06 18:12)
ryo1216さんへ
こんばんは。nice!とご訪問ありがとうございます♪
by coco030705 (2021-09-06 18:17)
歌舞伎は子供の頃 爺さん婆さんに連れられて行った事しかなく
記憶も残ってないんですよねぇ
1度 じっくり観てみたいんですよねぇ
by (。・_・。)2k (2021-09-06 20:53)
(。・_・。)2kさんへ
こんばんは。nice!&コメントありがとうございます♪
記憶はなくても、一度観に行っておられるならぜひ、見に行ってくださいませ。東京は歌舞伎座や新橋演舞場など、歌舞伎のホームグラウンドで毎月のようにやっていますもの。歌舞伎座は幕見席といって、1幕だけ見られるのがあります。ただし会場前に切符売り場に並ばなければいけませんが。こういうのを活用してくださいませ。
by coco030705 (2021-09-06 21:09)
歌舞伎はほとんど観たことがないんです。すみません。
先代の猿之助を、まだ改装前の歌舞伎座で観たことがありますが
演目何だったかも忘れてしまいました。(ダメジャン! ^^;)
でもメチャクチャ派手な大スペクタクルで、
状況劇場のネタ元はこれだったのか、
と勝手に納得していました。
ですから、玉三郎はまだナマで観たことがないです。
今、劇場に行くことがなかなか億劫で、というか恐怖なので
早くこのコロナが収まってほしいものです。
by lequiche (2021-09-07 03:29)
lequicheさんへ
こんにちは。コメントもありがとうございます♪
先代の猿之助は、外連味(けれんみ)のある歌舞伎が好きで、「猿之助歌舞伎」と呼ばれていました。私は面白くて好きでした。現在の猿之助は、先代の甥です。彼も先代と一緒に歌舞伎を演じていたので、外連味のある出し物や、新作歌舞伎を創って演じています。もちろん古典歌舞伎も演じます。先代猿之助の息子は、香川照之です。長く断絶関係が続いていたのですが、10年ぐらい前?から歌舞伎もやり始めました。香川照之は俳優としても一流ですが、歌舞伎を演じても上手いです。彼はだいたい古典歌舞伎を演じています。やはり血は争えないなと思います。
玉三郎丈は、歌舞伎の家の出身ではなく、料亭を経営する両親のもとに生まれ、天才的な踊りの才能があったので、森田勘弥(もりたかんや)という歌舞伎役者の養子になりました。彼は非常にストイックに芸の道をまい進し、自分の才能を開花させてきた人なんですよ。
ストイックというところでは、様々な天才ミュージシャンとも相通じるところがあるかもしれませんね。
by coco030705 (2021-09-07 17:50)
Taekoさんへ
こんにちは。nice!とご訪問ありがとうございます♪
ぽこねんさんへ
こんにちは。nice!とご訪問ありがとうございます♪
ハマコウさんへ
こんにちは。nice!とご訪問ありがとうございます♪
ニコニコファイトさんへ
こんにちは。nice!とご訪問ありがとうございます♪
ぼんぼちぼちぼちさんへ
こんにちは。nice!とご訪問ありがとうございます♪
by coco030705 (2021-09-07 17:59)
坂東玉三郎さん、いくつになっても美しく、色気がありますね^^。
中学の頃、友達が玉三郎さんが好きで、教えてもらった役者さんでした。
by Inatimy (2021-09-07 20:54)
Inatimyさんへ
こんばんは。nice!&コメントもありがとうございます♪
そうですか、お友達が教えてくださったのですね。玉三郎さんはいつまでも年を取らない感じです。なにしろ、趣味がスキューバダイビングで、実のお兄さん(プロのダイバー)といつも海に潜りにいかれるので、体力はプロのアスリート並みなのだそうです。筋肉を鍛えて若さを保っておられるのでしょうね。
by coco030705 (2021-09-07 21:24)
ふるたによしひささんへ
こんにちは。nice!とご訪問ありがとうございます♪
by coco030705 (2021-09-07 21:25)
この記事を読んで、「日本振袖始」の舞台が見たいとyoutubeで探し、昨年12月歌舞伎座講演のを見ました。おろちが、おどろおどろしく登場する場面、八つの頭の役者たちが蛇そっくりにうねった動きで素晴らしいですね。後輩を一生懸命育ててる玉三郎は偉いですね。こうやって踊りの伝統が受け継がれていくんですものね。橋之助ときくと、先代が浮かんでしまいますが、今は芝翫ですね。そして、国生、宗生の兄弟の初お目見えの口上の舞台が可愛らしかったけど、今は橋之助、、、なんですね。3人の写真を見ながら、もうひとりいたと知りました。
by TaekoLovesParis (2021-09-07 23:03)
Taekoさんへ
こんばんは。nice!&コメントありがとうございます♪
youtubeで「日本振袖始」をご覧になったのですね。文楽ではオロチの人形が登場するので、一目瞭然なのですが、歌舞伎ではどう演じるのかが見どころでした。とてもうまく考えられていますね。面白かったです。
玉三郎さんは歌舞伎の芸の継承ということに熱心に取り組んでいます。玉三郎丈は義母の藤間勘紫恵(ふじまかんしえ=森田勘弥の再婚相手で舞踏家)に結婚や養子をとることも勧められたそうですが、養子だから芸の継承ができるわけではないということで、独身をとおしておられます。そして見どころのある役者に、自分が継承した芸を、教えておられるのです。とてもストイックな方だからこそ、すばらしい舞台が創れ、人気も保っておられるのだと思います。本当にすごい方だと思わずにいられません。
by coco030705 (2021-09-08 12:02)
アルファルハさんへ
こんにちは、nice!とご訪問ありがとうございます♪
by coco030705 (2021-09-08 12:06)
mayuさんへ
こんにちは、nice!とご訪問ありがとうございます♪
by coco030705 (2021-09-08 12:25)
おぉ!次郎さんへ
こんばんは。nice!とご訪問ありがとうございます♪
by coco030705 (2021-09-08 20:56)
芝浦鉄親父さんへ
こんにちは。nice!とご訪問ありがとうございます♪
by coco030705 (2021-09-08 22:27)
ネオ・アッキーさんへ
こんにちは。nice!とご訪問ありがとうございます♪
by coco030705 (2021-09-09 12:07)
てんてんさんへ
こんばんは。nice!とご訪問ありがとうございます♪
by coco030705 (2021-09-10 00:07)
coco030705さん おはようございます。
華やかでいいですね。長い人生の中で歌舞伎を見る機会がなかったことに気が付きました。是非とも見てみたくなりました。
by SORI (2021-09-10 07:50)
SORIさんへ
こんにちは。nice!&コメントありがとうございます♪
嬉しいコメントありがとうございます♪
私は大学生時代に「古典芸能研究部」に所属しておりまして、そのおかげで、歌舞伎、文楽、落語、狂言、お能に親しむことができました。私の長唄の師匠は、このクラブの先輩です。今でもクラブの仲間と観劇にいったりしております。
SORIさんもご興味があれば、ぜひ舞台でご覧になったら楽しいと存じます。
by coco030705 (2021-09-10 10:20)
玉三郎さまの舞踏公演ですか♪ いいですね♪
いつまでもお美しくて、気品があって、ほんとに芸の極み♡
わたし、ずいぶん前に、歌舞伎座で、玉三郎さまの四谷怪談を観たのですが、
その妖しいお美しさに引き込まれてしまいましたよ(^.^)
by のらん (2021-09-11 11:28)
ぼくも子供の頃日本舞踊を習っていたので今でも好きで玉三郎さんのDVDも何枚か持っていますが、ほんとに艶やかで素晴らしいですね。
by gillman (2021-09-11 11:44)
のらんさんへ
こんばんは。nice!&コメントありがとうございます♪
四谷怪談は、なかなかの難役ですが、玉三郎丈のお岩様はよかったでしょうね。私は怪談が苦手で観ていませんが……。
玉三郎丈は歌舞伎の継承に全エネルギーをそそいでいらっしゃるので、とても尊敬しています。これからもずっとお元気でいらしてほしいですね。
by coco030705 (2021-09-12 21:29)
gillmanさんへ
こんばんは。nice!&コメントありがとうございます♪
gillmanも日本舞踊を習っておられたのですね。私も少し習っていました。でもおばあさんの師匠が厳しくて嫌になってすぐやめてしまいましたが。(笑)
玉三郎さんのシネマ歌舞伎も楽しみです。私もDVDを買おうとおもいます。今回写真集は買いました。玉三郎さんの舞台写真だけでなく、すばらしい衣装の数々や、楽屋の鏡台などのお写真、実のお兄さんとスキューバダイビングでさかなとたわむれているところなどの写真もあり、充実した内容の写真集です。微力ですが、応援になればと思います。
by coco030705 (2021-09-12 21:37)
kameさんへ
こんばんは。nice!とご訪問ありがとうございます♪
yamさんへ
こんばんは。nice!とご訪問ありがとうございます♪
step-iwasakiさんへ
こんばんは。nice!とご訪問ありがとうございます♪
by coco030705 (2021-09-12 21:41)
ヤマタノオロチの表現が面白い。
でも迫力も感じますね。
by 響 (2021-09-13 10:18)
響さんへ
こんばんは。nice!&コメントありがとうございます♪
踊りで表現しようとすると、オロチは8人で踊ることになるのですね。
とても面白い表現でした。
by coco030705 (2021-09-13 21:05)
ヤマタノオロチの踊り、迫力がありそうですね。
玉三郎さん、40年ほど前、一度だけ見たことがあります。
玉三郎さんが素敵だったので、他の歌舞伎も見に行ったりしたのですが、お馬鹿な私はお話がわからなくて今一つ舞台が楽しく見られず、歌舞伎を見ることを諦めました。
玉三郎さんは今も気品があって美しいですね。
by nachic (2021-09-14 21:23)
nachicさんへ
こんばんは。nice!&コメントありがとうございます♪
玉三郎丈は若いときから人気がありましたが、その美しさは変わりませんね。あの女形の衣装がすごく重くて、筋肉を鍛えるために、実のお兄さん(プロのダイバー)といっしょにスキューバダイビングをされています。楽しみであり、息抜きでもあり、トレーニングでもあるのでしょうね。
by coco030705 (2021-09-14 22:37)
お早うございます、中伊豆の夕日にコメントを
有難うございました。
観光地には行かずに友人の農園で、茹で落花生をつまみに
ビールと夕日を楽しんで来ました。
玉三郎の舞踊公演、見る機会は有りませんが
ヤマタノオロチを舞台で見たら迫力が有りそうですね。
by tarou (2021-09-15 09:07)
tarouさんへ
こんばんは。コメントもありがとうございます♪
ヤマタノオロチはなかなか面白かったですよ。YouTubeでも観られると思いますので、もしご興味があればご覧くださいませ。
by coco030705 (2021-09-15 22:30)
うりくまさんへ
こんばんは。nice!とご訪問ありがとうございます♪
by coco030705 (2021-09-15 23:24)
平凡な生活者さんへ
こんばんは。nice!とご訪問ありがとうございます♪
by coco030705 (2021-09-16 21:47)
U3さんへ
こんにちは。nice!とご訪問ありがとうございます♪
by coco030705 (2021-09-19 13:45)
モリガメさんへ
こんにちは。nice!とご訪問ありがとうございます♪
by coco030705 (2021-09-20 11:46)
kontentenさんへ
こんにちは。nice!とご訪問ありがとうございます♪
by coco030705 (2021-09-27 16:56)
kokoroanさんへ
こんばんは。nice!とご訪問ありがとうございます♪
by coco030705 (2021-10-01 20:48)