SSブログ
アート・カルチャー ブログトップ
前の10件 | 次の10件

藤田嗣治展(兵庫県立美術館) [アート・カルチャー]

 7月~9月に神戸の兵庫県立美術館で開催していた藤田嗣治展(レオナ-ル・フジタ)展に行って来ました。フジタ生誕130年記念の展覧会です。

フジタ3.jpg

 私は藤田の猫の絵が特に好きで、藤田の展覧会は必ず行ってます。今回も画家自身と猫、女性や少女と猫などの絵があり、人物も猫もよく描かれていました。藤田が最晩年になぜフランス国籍をとったのか疑問だったんですが、それは戦時中無理やり描かされた戦争画を終戦後、画壇から批判され、ひどく傷付いたことが理由とわかりました。とてもいい展覧会でした。

展覧会の構成
Ⅰ 模索の時代 1909~1918

 第一次世界大戦が勃発し、日本からの仕送りも途絶え、苦しいパリでの生活の中で、自分だけの表現を目指して試行錯誤の日々。

フジタ11.jpg
 自画像

フジタ4.jpg
 パリ近郊の風景画


Ⅱ パリ画壇の寵児 1919~1929

 サロン・ドートンヌで6点の作品が入選し、乳白色の裸婦像で注目を集める。そして日本人で初めて大きな成功を手に入れた・

フジタ14.jpg


フジタ1.jpg


フジタ9.jpg


フジタ10.jpg


フジタ6.jpg


フジタ13.jpg


フジタ21.jpg
 猫と犬両方描かれているのが珍しいですね。


Ⅲ さまよう画家 1930~1937

 1930年代アメリカから中南米、中国そして日本と各地を転々としながら制作を続けた。作風も鮮烈な色彩で風俗的な主題を描いた。

フジタ17.jpg
 カーナバルの後

フジタ18.jpg
 客人(沖縄)


Ⅳ 戦争と国家 1938~1048
 
 藤田は第2次世界大戦勃発のため、帰国し国家の要請で戦争画を描き、それが当時の日本人に評価された。

 フジタ16.jpg
 アッツ島玉砕




Ⅴ フランスとの再会 1949~1963

 戦後日本の画壇から、戦争が制作の責任を問う議論の数々に傷ついた藤田は、1949年日本を離れパリに戻る。そして懐かしいパリの街並みや子供、優美な婦人像を頻繁に描くようになる。

 フジタ15.jpg


フジタ19.jpg


フジタ20.jpg


Ⅵ 平和の祈り 1952~1968

 カトリックの洗礼を受けた1959年以降、藤田はそれまであまり描くことのなかった宗教画を描きます。そしてランスの平和礼拝堂(通称フジタ・チャペル)の壁画制作に晩年をささげるのでした。
 藤田はフランス人3名と日本人2名の計5名の女性と恋愛したり結婚したりしています。でも最後は日本人の奥様でした。藤田はある意味不幸な人だと思います。日本では受け入れられなくて、戦争で傷付きフランスにしか居場所がなく、帰化したのですから。でもフランスでこそ、自分の才能を開花することができたのです。波乱万丈な人生でしたね。

フジタ8.jpg


フジタ5.jpg


 最後に私の好きな藤田の猫の絵を何枚か載せておきます。(展覧会には出ていません)

フジタ22.jpg


フジタ23.jpg


フジタ24.jpg


フジタ25.jpg



nice!(21)  コメント(28)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

みどりさんのガラス器展 [アート・カルチャー]

 高校時代からの大切な友人みどりさんが、6,7年かけて創りあげたガラス器の初の個展を、この7月に大阪梅田の画廊で開きました。すばらしい作品群です。どうぞご覧くださいませ。

160721_1135~03.jpg160721_1135~02.jpg160721_1127~01.jpg160721_1116~04.jpg

 いい作品ばかりでしょう? 

160721_1116~03.jpg160721_1116~01.jpg160721_1115~03.jpg160721_1115~02.jpg

 彼女は全くグチをいわない人です。そこが私と反対のところで尊敬に価します。

160721_1115~01.jpg160721_1113~03.jpg160721_1113~02.jpg160721_1113~01.jpg



 160721_1112~01.jpg160721_1111~01.jpg160721_1110~01.jpg160721_1116~02.jpg
 お魚のは、ほんとは横向きでガラスの箱です。宝石箱かしら。大事なものを入れておくことができます。


 160721_1116~01.jpg160721_1109~04.jpg 160721_1108~02.jpg160721_1108~01.jpg
 ブルーのは時計です。きれいでしょう?



160721_1107~01.jpg160721_1105~03.jpg160721_1105~02.jpg160721_1105~01.jpg


 みどりさんは猫と犬を一匹ずづ飼っています。トラちゃんとテンちゃんです。どちらももう10歳以上かしら。二匹のお母さんもやってるんですよ。偉い!


160721_1104~03.jpg160721_1113~01.jpg160721_1104~01.jpg160721_1101~02.jpg


 みどりさんの趣味はスキューバダイビングです。沖縄や石垣島によく出かけてました。私も誘われましたが、暑いところが苦手なのでまだ行ってません。高校時代は私も水泳部にちょこっと入ってましたので、一緒にプールで泳いだりしました。一度だけ競泳したことがありますが、互角でしたよ。


160721_1101~01.jpg160721_1100~03.jpg160721_1100~02.jpg  

 二人で旅行はよく行きます。温泉が多いですね。美術館や映画はしょっちゅう一緒に行ってます。そして困ったときはいつも親切に助けてくれる人です。家族が亡くなったときに、すごく落ち込んでたのですが、みどりさんのお蔭で元気になりました。優しくて温かい人です。


160721_1109~03.jpg160721_1109~02.jpg160721_1109~01.jpg160721_1108~03.jpg


 個展で久しぶりにご主人にお会いしましたが、お元気そうで嬉しく思いました。みどりさんによると、個展には昔の仕事仲間や生徒たちがたくさん来てくれたそうです。お人柄ですね。


160721_1104~02.jpg160721_1103~03.jpg160721_1103~02.jpg160721_1102~02.jpg


 これらの作品は全部売り物になっていました。総数70点ほどありましたよ。私は次の4作品を買いました。


160721_1102~01.jpg160721_1101~03.jpg160721_1100~01.jpg160721_1103~05.jpg

 上の2枚の写真は、セットです。最初のは「ゆり」という題で飾り皿としても普通の食器としても使えます。次の4枚に分かれているのは、同じ「ゆり」でもう我が家の食器棚に入れています。三枚目のお皿は「沖縄の海」という作品で、ちょっと外のものが写ってしまってわかりにくいのですが、すごくきれいなお皿。これは人気があって、何人もの人が注文したのですって。このお皿が個展の案内状に使われていたので、私は始まる前に予約しておきました。四枚目はランプで「海月」です。夜暗い部屋に置いてランプを灯すとほんとうに夜の海に浮かんでいるクラゲのようです。会場にも時間前に到着して、すばやくこの4点を手に入れました。よかったわ。売れ残ったのは数枚だそうです。

 みどりさんは才能があるけど、プロとして大々的にやっていく気はなさそうなので、次の個展はやはり6,7年後になるかもしれませんね。楽しみにしています。

nice!(17)  コメント(20)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

東京1日目「樹をめぐる物語展」 [アート・カルチャー]

 新宿の損保ジャパン美術館で開催している「樹をめぐる物語展」に行ってきました。「樹木」というモティーフを通して、印象派を中心とするフランス近代風景画の進展を探る展覧会です。


ki1.jpg
 ポスターの絵は、シャルル=フランソワ・ドービニーの「夏の風景」です。本当に夏らしいみっしりとした緑。好きな絵なので、クリアファイルを買いました。
 
 展覧会のチラシによると、「本展覧会はロマン派やバルビゾン派にはじまり、印象派を経てフォーヴまで、『樹木』が風景画の展開にどのような役割を果たしてきたのかを展覧します。樹木に対する画家たちの想いが込められた作品約110点を展示し、その変遷をたどります」とのことです。
 すばらしい展覧会でした。「樹木」に焦点を当てた個性的な催しにもかかわらず、それに平日の1時過ぎなのに、結構たくさんの人がいらしてまして、さすが東京だと思いました。では、美しい絵画をお楽しみくださいませ。


ki2.jpg
 「セーヌ河岸、プティ・ジュヌヴィリエ」  カイユボット


ki3.png
 「小さなブルターニュの女性たち、沼のほとり」  モーリス・ドニ
  明るく個性的な色彩感覚でいい絵ですね。


ki4.jpg
 「エトルタ近くの風景」  コロー


ki5.jpg
 「夏の風景」  テオドール・ルソー


ki7.jpg
 「ダンヴィエの村」  ルバージュ


ki9.jpg
 「ヴェトゥイユの河岸からの眺め、ラヴァクール(夕暮れの効果)」  クロード・モネ 
  モネの絵はこれ一枚だったと思うんですが、やはり色がいいですね。


ki10.jpg
 「マトゥラニの丘にて、ポントワーズ」  カミーユ・ピサロ
  好きな絵です。


ki11.jpg
 「リンゴの収穫」(木版)  リュシアン・ピサロ
  ピサロの息子です。


ki12.jpg
 「散歩、公園の母と娘」 フェリックス・ピサロ
  これもピサロの息子の絵です。色彩が美しいです。


ki13.jpg
 「公園の一隅」  アランダ
  この絵も魅力的な絵だと思うのです。やはり樹木を丁寧によく描いているからでしょうか。


ki14.jpg
 「樹木の向こうの村」  ゴーゾン


ki15.jpg
 「エルブレーのセーヌ河」  シニャック
  やはり素敵ですね、シニャック。


ki16.jpg
 「コショワーズ広場、ルーマン」  フレション


ki17.jpg
 「ウール河」  ロワゾー
  爽やかな絵、夏に部屋に飾ったらすっきりして素敵でしょうね。

ki18.jpg
 「道、雪の効果」  パンション

 有名な画家の絵もあったのですが、知らない人の絵も多く、テーマを設定してよい絵をチョイスしてあるなと思いました。やはり東京ですね。関西ではこのような展覧会を開いても人が集まりません。東京がうらやましいです。

 とても満足して帰る道すがら、新宿駅近くで下の「大目玉」を発見。以前gillmanさんのブログ:
http://gillman.blog.so-net.ne.jp/  で観て印象に残っていたので思わず写真を撮りました。

160622_1256~01.jpg

 これからホテルへ戻って少し休んでから、夜は歌舞伎座へ行って来ます。

nice!(20)  コメント(26)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

「ピカソ、天才の秘密」展 あべのハルカス美術館 [アート・カルチャー]

 大阪あべのハルカス美術館で開催中の「ピカソ、天才の秘密」展へ行ってきました。この展覧会はパブロ・ピカソ(1881~1973)の画風の変化に従って、第1章から第4章まで絵を分けて展示し、ピカソが成長し変化していく様子をつぶさに見ることができました。


pi10.jpg


第1章少年時代(1894~1901) 
 美術教師だった父の手ほどきで、早熟の才を発揮します。この当時を表すピカソの言葉は「私は子供らしいデッサンを描いたことがまったくない。決してね。どんな幼い時でもだ」下の絵の中の右端の上の自画像がそれを物語っています。これはわずか15歳の時の絵です。


pi4.jpg



 次の絵は「キク」でこの当時花の絵が流行っていたので、お金を得るために描いたものだそうですが、すばらしく完成度の高い絵に思えます。

pi8.jpg


第2章青の時代(1901~1904)
 親友カザジェマスが恋の悩みから自殺し、それによるショックや、無名画家としての貧しい生活から、ピカソはカンヴァスをメランコリックな青い色調で覆うと同時に、社会的弱者の存在へと目を向け、人間に対する深い洞察力を培っていきました。


pi2.jpg
 スープ


pi9.jpg
 海辺の人物


pi11.png
 貧しき食事(エッチング)


 私はこの青の時代の絵が大好きです。何とも言えない美しい青の色と寂しい感じが好みです。日本人ってメランコリックなものが好きなのかもしれませんね。


第3章バラ色の時代(1905~1906)
 1904年の春から、ピカソはパリに住み、芸術家仲間と共同生活を送り始めます。美しい恋人もでき、次第に心の安定を取り戻した彼の絵はピンクを主調色としてのものに変わり、道化師や市井の人々を繊細な叙情性をもって描くようになりました。このころのピカソの言葉は「私の内面は否応なく私の絵画に表れる」です。

pi1.jpg
 扇子を持つ女
 まだ青をつかっていますが、肌の色がピンクがかっていて、背景も青を使っていなくて次の時代へ入ったことがわかります。私はこの絵がこの展覧会の中では一番好きです。


pi7.jpg
 パンを頭にのせた女


第4章キュビスムとその後(1907~1920)
 とどまることを知らないピカソの創作意欲は1907年、美術界を震撼させる新たな作風を誕生させます。キュビスムの始まりです。描く対象をさまざまな視点から分析・解体して再編成した奇抜な絵。しかしそれもまたピカソにとっては必然であり、生涯続く挑戦のワンステップでした。この時の言葉は「あらゆる創造活動はまずなによりも破壊活動である」です。


pi6.jpg
 ポスターのある風景


pi12.jpg


 その後もピカソの作品はさらなる変貌を遂げていきました。私たちがよく知っているあのたくさんの抽象画を産み出すものすごいエネルギーをピカソは持っていたのですね。そしてその原動力となったものは、7人(わかっているだけで)もの女性との恋愛であり結婚だったのでしょうか。91歳までとどまるところを知らない意欲で描き続けたピカソは本当に人生を燃やし尽くしたといえるかもしれません。最後にピカソのもう一つの言葉を書いておきます。「私の作品は日記のようなものだ」
 
nice!(37)  コメント(33)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

モネ展(マルモッタン・モネ美術館所蔵) [アート・カルチャー]

 先日、京都市美術館で開催していた「モネ展」に行ってきました。クロード・モネの作品は、息子ミシェルにより「マルモッタン美術館」に遺贈され、「マルモッタン・モネ美術館」と名前を改めたのだそうです。


もね1.jpg


もね3.jpg
 「テュイルリー公園」(「印象、日の出」と差し替えられていました。)すごくいい絵で、20分くらい見つめてました。


もね7.jpg
 おぼろげな雪景色なのですが、モネらしい感じで美しい作品だと思いました。


もね8.jpg



もね9.jpg



もね11.jpg



もね12.jpg



もね15.jpg


もね17.jpg



もね16.jpg
 睡蓮だけでなく、花の絵が素晴らしかったです。


もね21.jpg



もね19.png
 モネの晩年の作品です。白内障を患いながらも、荒々しいがゆえに、生命力にあふれ、輝く情熱が表現されています。


もね18.png
 クロード・モネの肖像写真 1903年頃

 「印象、日の出」は見ることができなかったものの、モネの画業を若い時から順を追って観ることができ、改めてクロード・モネの魅力を大いに感じることができた美術展でした。日本でこうして観ることができて、大変うれしく思いました。


nice!(30)  コメント(32)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

MIHO MUSEUM [アート・カルチャー]

 先日滋賀県の「MIHO MUSEUM」へ行って来ました。今は「かざりー信仰と祭りのエネルギー」という催しをしています。

160303_1250~03.jpg
 ミュージアムの正面

 階段を上がってガラスの自動扉から入ります。
160303_1252~03.jpg


 入ったところのロビー。景色がすばらしいです。
みほ8.jpg


 今回の「かざり」展は仏教美術を中心に、伎楽や舞楽の色彩と歌舞伎の世界、信仰の中の動物たち、祭りの賑わいなどを展開しています。

 玄関を入って長い廊下を抜けると、こんな飾りがありました。

160303_1256~01.jpg


 この横に美術館売店があります。その前の階段を上がっていくと大きなポスターが。
160303_1257~01.jpg 
 若冲の鳥獣花木図屏風です。


 みほ1.jpg
 鳥獣花木図屏風と樹花鳥獣図屏風です。やっぱり若冲はすばらしいですね。近寄ってみると絵がモザイクのようになっていました。


みほ3.jpg
 鳥獣花木屏風

 こんな風に展示してありました。
みほ4.jpg


 左の鹿の飾り物は、細見美術館所蔵です。前に細見で観てとても気に入り、もう一度観たいと思っていたので嬉しかったです。鹿の目がすごくかわいいんですよ。右は弁財天で、いい仏像でした。
 みほ2.jpg


 金銀鍍透彫光背(部分)、非常に美しかったです。
みほ5.jpg

 他にもたくさんいいものがありました。


 疲れたので、カフェで一休み。ケーキセットを頼んだんですが、食べたあとで写真忘れに気が付いて、食器のみ・・・。おいしかったですよ。
160303_1441~01.jpg

 カフェからの眺め。とても山深いところにある美術館なんで景色がきれいです。
160303_1438~04.jpg


 カフェから出てすぐのところ。この右側の部屋に常設展があり、すばらしい作品がそろっています。
みほ9.jpg


 例えばこんな作品が展示されてます。
 みほ6.jpg
 フレスコ画です。素敵でした。

 みほ7.jpg
 アジアの仏像です。イケメンでしょう?

 美術館滞在時間は約4時間でした。ゆっくりできて同じ敷地内にレストランもあります。ここでは無農薬野菜を使った色々なおいしいメニューがそろっていて、嬉しいです。(写真忘れ) もっとゆっくり観たら、美術館内だけで半日つぶれますよ。

 この展覧会は5月15日(日)までです。関東からなら京都にでも一泊するつもりでいらしたらいかがでしょうか。JR石山駅まで行って、駅から「ミホミュージアム」行きのバスが1時間に一本出ています。これで約50分かかります。車でも行けますが、道が結構大変そうです。すばらしい美術館なのでぜひ一度お出かけになったら、楽しい一日が過ごせること請け合いです。

nice!(25)  コメント(34)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

フェルメールとレンブラント 世界劇場の女性 [アート・カルチャー]

 京都市美術館で開催の「フェルメールとレンブラント展」に行って来ました。「17世紀オランダの黄金時代の巨匠たち」という副題がついています。メトロポリタン、ロンドン・ナショナルギャラリー、アムステルダム国立美術館などから約60点の絵画が来ています。


F&R11.jpg


 17世紀のオランダは商業の発展によって芸術文化面でも大きく変化し、絵画は宗教画からの離脱と日常への関心によって新たな時代を迎えたとのこと。そして女性がひとりの人間として認知され活躍し始める時代でもあったのだそうです。それでは数々の魅力的な絵画をどうぞご覧下さい。ただしフェルメールとレンブラントの絵はそれぞれ1点のみでした。


F&R1.jpg
ヨハネス・フェルメール 「水差しを持つ女」 
大きい絵ではありませんが、なんともいえず魅力的な絵でした。何度も戻ってじっくり観ました。


F&R5.jpg
レンブラント・ファン・レイン 「ベローナ」 
ローマ神話の戦いの女神ベローナ。ギリシャ神話のエニューオーにあたるそうです。メドゥーサの首の絵のついた盾を持っていて勇ましい恰好です。けれども顔はやさしげですね。日本初公開。



F&R3.jpg
アブラハム・ブルーマール 「ラトーナとリュキア人の農民」



F&R4.jpg
ヤン・バプティスト・ウェーニクス 「地中海の港」



F&R6.jpg
コルネリス・クラースゾーン・ファン・ウィーリンゲン 「港町の近くにて」
帆船がとても美しい絵です。



F&R7.jpg
ウイレム・カルフ 「貝殻と杯のある静物」
これらの品物は中国からのものだそうです。ちょっとみえにくいのですが、引き出しの付いた箪笥もあります。



F&R8.jpg
ピーテル・サーンレダム 「聖ラウレンス教会礼拝堂」
白が美しい教会です。



F&R10.jpg
イサーク・リュティックハイス 「男性の肖像」
当時の最高級の布地で作った服を着ている紳士の肖像画です。なかなかのハンサムですね。最初この絵の画家と絵の題名がわからなかったのですが、Inatimyさんが調べてくださいました。有難うございました。



F&R9.jpg
イサーク・リュティックハイス 「女性の肖像」
この人があまりに美しいので見入ってしまいました。これも当時の最高級の洋服の正装だそうです。

まだ始まって間もないので、それほど混んでいませんでした。それに60点なので疲れずに観られていい絵がたくさんあります。お勧めの展覧会です。



151103_1303~01.jpg
 京都市美術館横の疎水と紅葉です。この疎水に沿って東山のほうへ行くと南禅寺に行けます。

151104_1113~03.jpg
 これはとあるところの紅葉です。わりあい綺麗だったのでアップしました。


nice!(30)  コメント(34)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

マグリット展(京都市美術館) [アート・カルチャー]

 前から行きたかったマグリット展に行って来ました。同じ美術館でルーブル展もやっていたのですが、すごい行列だったしちょっと疲れ気味でしたので、ルーブルはあきらめてマグリット展だけ観ました。

マグリット1.jpg
 やっぱりこの青空模様のハトの絵、いいですよね。


マグリット4.jpg
 これもとてもきれいでした。木の枝模様の細かいこと。


マグリット5.jpg
 「不思議の国のアリス」ですって。


マグリット6.jpg
 透明なカンバスがなんだか不思議な感じでした。


マグリット7.jpg
 この絵はお気に入りです。おもしろいでしょう? 


マグリット展3.png
 これも好きな絵。ありえない風景なんですけれど。


 とにかくマグリットの絵をみていると、日常的な常識というものをとっぱらって、ひとときイマジネーションの世界で遊びなさいと言われているみたいで、楽しかったです。

 詳しい解説は下記のお二方、Taekoさんとコザックさんのブログをご覧くださいませ。興味深いですよ。

 Taekoさんのブログ: http://taekoparis.blog.so-net.ne.jp/2015-06-24

 コザックさんのブログ:http://batman.blog.so-net.ne.jp/2015-04-05



nice!(18)  コメント(25)  トラックバック(1) 
共通テーマ:映画

黒田清輝展 [アート・カルチャー]

 京都文化博物館で開催していました「黒田清輝展」に今日行ってきました。最終日でした。そして念願の「湖畔」をじっくりと鑑賞してきました。すばらしい絵です。色は割合淡い感じなんですが、モデルの女の人が本当に美しく、魅せられました。そして湖と背景の風景もよく、構図もすばらしいと思いました。


黒田9.jpg


 この女性は黒田清輝の2人目の奥さんの照子さんです。(1人目とは離婚)でも籍を入れたのはずいぶんあとだそうです。すごく美しい人で、黒田画伯のお気に入りだったのだなと感じました。この絵のほかにも、照子さんをモデルにした絵が5,6枚(?)ありました。

 デッサンもたくさん展示されていて、年代を追っていく毎に筆力があがっているように、素人目にも見えました。(適当な画像なし)

 大作も制作していますが、焼失したものもかなりあるようです。次の「昔語り」という作品は、本物は焼失したのですが、下絵をたくさん製作していますので、それをアップしておきます。


黒田6.jpg
黒田10.jpg
黒田11.jpg


 ↑の3枚目の絵は、1枚目の下絵の舞子をクローズアップして描いたもので、最初柄物の着物に帯も柄が入っていましたが、完成品は1枚目の絵のように着物も帯も無地になっていたそうです。

 黒田は女性を描くのを得意としてように見受けられました。とても美しい絵が多いです。フランスに留学していたので、外国人女性の絵も色々ありました。


黒田3.jpg
黒田8.jpg
黒田12.jpg
この3枚目の後姿の絵は、とても心惹かれました。ブログ写真は色があまり良くないのですが。

 黒田がフランス留学中、パリ郊外の村グレー=シュル=ロワンに滞在してる時に描かれた「グレーの原」です。これは初公開だそうです。
 

黒田13.jpg
 

 他にも風景画や花を描いたいい絵がかなりありました。「ダリア」の小さい画像しかないのが残念です。


黒田16.jpg


 このほか、「智・感・情」という裸体画をめぐる論争を引き起こした名作もありました。これは3人の女性のヌードです。とても美しい絵でした。

 もっと早く行きたかったのですが、忙しかったので最終日に訪れました。お昼の3時半ごろ行ったので行くときは暑かったです。けれども帰るときは6時前で涼しい風が吹いていてさすがの京都も夕方は気持ちが良くいい気分で帰りました。



 











nice!(28)  コメント(28)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

アンドレアス・グルスキー展 [アート・カルチャー]

 大阪中之島の国立国際美術館で開かれている「アンドレアス・グルスキー展」へ行ってきました。


 グルスキー5.jpg
 国立国際美術館

 5月11日で終わりなので、かなり混んでいました。それも若い人がたくさん来ていて、熱心に一作品づつをゆっくりと鑑賞していました。この写真展の感覚の新しさを認識しました。


 これは岐阜県にあるスーパーカミオカンデという装置を題材にして、グルスキーが創りあげた作品。最先端の科学に導かれる現代社会のメタファーとして、私たちに圧倒的な印象を与えます。

グルスキー.jpg



 ロサンゼルスのディスカウントショップ。99セントの商品が並んだ店内を撮影し、各ショットにデジタル加工を施して作りあげられた消費社会のイメージ。超現実と非現実の間での美しいフィクション。


グルスキー1.jpg



 次はパリオートクチュールの会場を撮った作品。モデルの並び方が等間隔なので、デジタル処理してあると思います。色彩も美しく、好きな作品です。


グルスキー2.jpg

 

 北朝鮮の首都ピョンヤンで1年に1度開催される「アリラン」というマスゲーム大会。各自の個性は生かされていないようですが、近づいて見ると個々の表情の違い、微妙なポーズの差異が見受けられます。


グルスキー3.jpg



 このライン川は、グルスキーがランニングしているときに日常的に目にした光景を捉えた作品。デジタル処理により対岸の建築物は消してあるとのことです。寂しいほどすっきりとしていて、好みの作品です。


グルスキー4.jpg


 グルスキーは写真をそのまま作品として提出するのではなく、デジタル処理により自分のイメージに近づけて行くという作業をしているのです。だからとても具象的であり同時に抽象的でもあります。写真と絵画、現実と虚構との間で揺らいでいる作品群なのです。思いのほかとても面白く興味深い写真展でした。

 ブログ友のTaekoさんの記事もご覧ください。詳しく書いておられます。
 Taekoさんの記事:http://taekoparis.blog.so-net.ne.jp/2013-09-05
nice!(23)  コメント(25)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画
前の10件 | 次の10件 アート・カルチャー ブログトップ