SSブログ
アート・カルチャー ブログトップ
- | 次の10件

藤田嗣治展(Leonard Foujita) [アート・カルチャー]

 京都国立近代美術館の藤田嗣治(レオナール・フジタ)展に行ってきた。
 今年は藤田の生誕120年にあたるそうだ。少し藤田の略歴をパンフレットから抜書きしてみよう。

 藤田嗣治(ふじたつぐはる、1886-1968)は、東京美術学校を卒業後フランスに渡り、モディリアニらエコールド・パリの画家達と交流、とりわけ”乳白色の肌”をもつ裸婦像で一躍パリの寵児となりました。その後、中南米を回って日本に帰国しますが、一転して濃密な色調と写実的な作風へと移行、二科会で活躍するとともに、第二次大戦中は戦争画も描きます。そして戦後フランスに戻り、やがて帰化してふたたび日本の土を踏むことなく、晩年はこどもたちや宗教画を主題に、美しい線描と色彩で華麗な作品を残しています。(以上パンフレットより抜粋)

 この展覧会の絵で魅力的なのは、やはり「”乳白色の肌”をもつ裸婦像」である。まるで陶器のように滑らかで美しい肌だ。そのそばには、藤田の愛猫がほんどといっていいくらい一緒に描かれていた。美しい女性と猫はとてもよくマッチしていた。それに背景の壁紙などが、大変センスのいいデザインだった。普通の女性の肖像画もあったが、彼女達のドレスもステキなものばかりだった。今ちょうど流行しているような、フリルのたくさんついたオーガンジーのボディコンシャスなドレスや、グリーンのノースリーブのブラウスに、たっぷりしたすそ広がりの白のスカート(グリーンのラインがひだにはいっている)。また、チラシの表紙になっている、カフェで物思いにふける女性の黒のドレスもいい。こういうのは、きっとデザイナーたちが参考にして、デザインを考えるのだろうなと思った。

 宗教画も美しかった。晩年にフランスに帰化したときに洗礼を受けて、レオナール・フジタ(Leonard Foujita)と名乗ったのだ。彼の宗教画は独特の雰囲気がある。教会の壁画が特に見事だった。

 日本にいっとき帰国したときに描いた、銀座コロンバンの壁画も珍しかった。「女性と天使」という題で、宗教画に近いイメージだ。今は迎賓館に保存されているようだ。

 おもしろかったのは、自画像。数点あったが、藤田は絵に墨を用いていたので、すずりと筆が描かれていた。それに、必ず猫が顔を覗かせていた。猫の表情もよく猫がこういう表情をするというものを、的確にとらえて描いてあった。

 それから、中南米で描いた絵は、色彩がまったく違った。濃くて明るい色でまったく藤田のイメージとは違う絵だった。

 また、戦時中は戦争画も描いている。これは、画面が非常に暗く重苦しい感じで、戦争の悲惨さがよく伝わってきた。藤田はこんな絵は描きたくなかっただろうなと思う。そういう藤田の心情もこの絵の中に加わっているのだろうと想像した。

 子供の絵もかなりあったが、これは現実の子供ではなく、藤田の想像上の子供たちなのだそうだ。まるで人形のような子供の絵だった。ぜんぜん子供らしさがなく、活き活きした様子もなかった。藤田は子供がなかったので子供を描くときに、感情移入ができなかったのだろうか。私は藤田の絵では唯一、子供の絵はいいと思えなかった。

 それに引き換え、猫たちの絵の活き活きしていたこと。猫だけの絵もかなりあった。藤田がどんなに猫を愛した画家だったかが、よくわかった。それでつい、この「猫の本」を買ってしまったのだった。

 3000円もしたので、買おうかどうしようか迷ったのだが、思い切って買っておいて良かったと思う。あとから買おうと思ってもなかなか見つけられないだろうし・・・。毎日ながめている。

 この美術館は、カフェが併設されている。館内から入れるようになっていて、川のすぐ横なのだ。
テラスで川と緑を眺めながらお茶することもできる。とってもきもちがいい。ただし、ケーキはあまりおいしくなかったかな・・・。

 帰りにすぐ近所にある「平安神宮」へ行って、花菖蒲を見てきた。6月4日(日)にいったのだが、まだ3部咲きくらいだった。美しい花をお楽しみください。

 それから一軒、京都でおいしい和食のお店を紹介します。四条河原町にあります。
 「彩席 ちもと」というお店で、玉子宝楽(たまごほうらく)というお料理が売り物です。これは、茶碗蒸しをスフレにしたような形で、ふわふわしていてとってもおいしいです。
 お昼はいつも点心というのをたのむのですが、お弁当に玉子宝楽とご飯、お味噌汁がついています。これで2500円+消費税です。量的には女性のランチにちょうどいいくらいの量です。ほかに、コース料理もあります。(4000円~)
 住所:京都市西石垣四条南入る    電話:075-351-1846
 詳しく場所をご説明しますと、四条河原町阪急から、四条通を東山に向かって歩いてください。四条大橋を渡る手前の橋詰に、中華料理店(古い建物)があります。そこの手前を右に折れるとすぐ、「彩席ちもと」の看板が目に付きます。あまり大きなお店ではありません。よかったら一度行ってみてください。
 いい美術展とおいしい食事がセットになってると、一日の充実感が一層高まるというものです。 
 


nice!(5)  コメント(9)  トラックバック(1) 
共通テーマ:アート

プーシキン美術館展 [アート・カルチャー]

本日ようやく、「プーシキン美術館展」へ行ってきました。


写真が悪くて、すみません。これは、ポスターです。絵は撮れなかったので、
これしかありません。


国立国際美術館(大阪・中之島)の外観です。


展示室は地下3階にあります。これは、地下2階から1階へでるところです。

この展覧会は、印象派を中心とした、版画を含む75点の作品が並んでいて、
印象派が好きなわたしにとって、かなり満足度の高い催しでした。

「ムーラン・ド・ギャレットの庭で」(ルノワール): 光の反射の感じがよくでていて、
数人の人々の談笑の様子が伝わってくる美しい絵でした。

「オペラ大通り、雪の効果、朝」(カミーユ・ピサロ): パリの雪の朝の風景画で、
淡い色調が素敵な絵です。今のパリの風景と建物はほとんどかわらなくて、ただ
馬車が車にとって代わられているのですね。

「白い睡蓮」(モネ): うっそうと生い茂る庭の木々と、池にかかる橋と、睡蓮が
非常にバランスのいい構図で描かれています。暗い池の中の、睡蓮のピンク色が
効果的でした。

「白い服の婦人」(ポール=セザール・エルー): 白い服を着た美しい婦人が印象的な
絵です。モネの絵に、似たようなのがあったと思います。

「サント=ヴィクトワール山の平野、ヴァルクロからの眺め」(セザンヌ): 素晴らしい風景画
です。セザンヌがなぜ、生前評価されなかったのか、不思議ですね。

「貧しき漁夫」(シャバンヌ): これは、ソネブロの人気ブログ、「gillmanさん」のブログ(ブログ
タイトル: Ansicht 05)で紹介されていた絵のラフ画だそうです。「gillmanさん」は、国立西洋
美術館(東京・上野)所蔵の「貧しき漁夫」の絵についてのエッセイ募集に応募されて、館長賞
を受賞されました。
「gillmanさん」のそのエッセイは、この美術館の「貧しき漁夫」の絵の横のかかげられている
とのことです。今年の8月までです。関東の方、ぜひ一度ご覧になってください。

「母の接吻」(カリエール)。この絵はまるでモノクロのようにほとんど色彩を使っていません。
でも、お母さんと子供の愛情溢れる場面が、やわらかい風のようなタッチで表現されている
温かみを感じさせる絵でした。

「室内」(エドゥアール・ヴュイヤール)。私の大好きなヴュイヤールの絵です。装飾的な美しい
色彩、細かい描写が特徴です。

「金魚」(マティス): 圧倒的な明るい色彩が、見るものを楽しくさせてくれます。84年も
前の作品なのに、非常にモダンでまったく古さを感じさせません。素晴らしい作品です。

「騎手」(ロートレック・版画): 競馬場の馬とジョッキーを後ろから描いた版画です。構図が
珍しいと思いました。

「小川」(ヴラマンク): 暗い色彩で、嵐の場面のように激しい動きを感じさせる作品。

「ラ・ロッシュ=ギュイヨン城」(ピカソ): 白いお城がピカソの手法で描かれている美しい絵です。

全体的にすばらしい作品ばかりだったのですが、私の好みの絵について、一言書いてみました。
4月2日(日)まで開催していますので、関西の方はぜひ、足を運んでみられたらいかがでしょうか。




nice!(5)  コメント(15)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート
- | 次の10件 アート・カルチャー ブログトップ